家づくりの盲点!「照明」で後悔している人が意外と多い?

家づくりで意外と後回しにされがちな「照明計画」
「とりあえず明るければいい」と思っていませんか?

実は、照明は“空間の印象や暮らしの快適さを大きく左右する要素”です。
同じ間取りでも、照明の配置や光の色が変わるだけで、「落ち着く家」にも「なんだか疲れる家」にもなってしまいます。

今回は、そんな“暮らしを変える照明計画”のポイントをわかりやすく解説します。

1. 明るさだけじゃない!照明が暮らしに与える影響

照明は単に「明るさ」を確保するためのものではありません。

人の感情や集中力、リラックス具合にまで影響を与える「心理的な効果」があります。

例えば、

  • ・白っぽい光(昼白色)は集中しやすく、作業に向いている
  • ・暖かみのある光(電球色)はリラックス効果が高い

このように、光の“色温度”によって心地よさが変わるのです。

リビングでくつろぐ時間に冷たい白い光だと落ち着かず、逆にキッチンが暗い電球色だと手元が見にくい…そんな不便も起きます。
「どこで」「どんな時間を過ごすのか」に合わせて、光の種類を変えることが大切です。

2. 部屋ごとのおすすめ照明プラン

照明計画は、部屋の用途ごとに考えるのがポイントです。
それぞれの空間で過ごす時間や目的に合わせて光を設計しましょう。

■リビング

家族が集まるリビングは、明るさの“バランス”が大切です。
シーリングライト一つで全体を照らすのではなく、
 ・間接照明で壁や天井をやわらかく照らす
 ・スタンドライトで読書コーナーを演出
など、複数の光を組み合わせることで、くつろぎの空間が生まれます。

■ダイニング

食事をおいしそうに見せるには電球色のペンダントライトが効果的。
テーブルの真上にあたたかい光を落とすと、食材の色が映え、会話も弾みます。

■キッチン

作業効率を考えるなら昼白色の明るい照明を。
手元を照らすダウンライトや手元灯を取り入れると、料理がしやすくなります。

■寝室

リラックス重視なら、光はなるべくやわらかく。
天井照明を落とし、ベッドサイドに間接照明やフットライトを設けると、
自然と「休むモード」に切り替わります。

3. 間接照明で空間の印象をグッと高める

最近人気なのが、壁や天井を照らす間接照明
光源が直接見えないので、空間全体がふんわりと明るく、ホテルのような上質感を演出できます。

例えば、

  • ・テレビ裏に照明を仕込むと目が疲れにくい
  • ・天井に光を反射させると部屋が広く感じる
  • ・玄関やトイレに足元灯をつけると、夜も安心

明るさよりも「光の当たり方」にこだわることで、同じ部屋が見違えるように変わります。

4. シーンに合わせて光を変える「調光・調色機能」

最近は、スイッチひとつで明るさや光の色を変えられる「調光・調色機能付き照明」が主流になりつつあります。


昼は作業しやすい明るい光、夜はくつろげるあたたかい光に切り替えることで、時間帯に合わせた快適さが得られます。

スマート照明を使えば、リモコンやスマホ操作で簡単に設定可能。


「家族が寝た後に明るさを落とす」「帰宅前に自動で点灯」など、生活スタイルに合わせた光の演出もできます。

5. 照明計画は「デザイン」と「実用性」の両立がカギ

照明器具のデザインも大切ですが、見た目だけで選んでしまうと後悔することも。
特に、明るさ不足・位置の失敗はよくある後悔ポイントです。

照明は、インテリアの一部でありながら“暮らしを支える設備”です。
設計の初期段階から照明計画を考えることで、家具の配置や配線位置にもムダがなくなります。

照明は、家づくりの“最後の仕上げ”ではなく、“暮らしをデザインする要素”です。

明るすぎず、暗すぎず、シーンに合わせた灯りが整っているだけで、毎日の疲れ方や気分がまったく違ってきます。

新築やリフォームを考えている方は、ぜひ「光の設計」にも目を向けてみてください。
照明計画を工夫するだけで、あなたの家はもっと心地よい空間になります。

TOPへ戻る
電話をする 問い合わせ 資料請求