BLOG

ブログ

2025年6月19日

【断熱性能が高い家はこんなに違う】

家づくりを考えるとき、デザインや間取り、価格などに注目しがちですが、
「断熱性能」に注目したことはありますか?

実はこの“断熱”こそが、住み心地や光熱費、さらには健康にも大きな影響を与える、とても重要な要素なのです。今回は、「断熱性能が高い家って、そんなに違うの?」という疑問にお答えしながら、快適で賢い家づくりのヒントをお届けします。

断熱性能が高い家ってどんな家?

断熱性能が高い家とは、外の寒さや暑さを室内に伝えにくくし、家の中の温度を一定に保ちやすくする家のことです。
たとえば、冬の寒い日に外気温が5℃でも、室内は20℃近くをキープできる。そんな家が「断熱性能の高い家」なのです。
その秘密は、壁・床・天井・窓に使われている断熱材やサッシの性能にあります。 特に日本の住宅では、窓からの熱の出入りが非常に多いため、高性能な窓ガラスや断熱サッシを採用することが重要です。

断熱性が高いと、どんなメリットがあるの?

  • 1.光熱費がぐっと下がる!
    断熱性能が高い家は、冷暖房効率が大幅にアップします。 エアコンを少しの時間運転するだけで部屋が温まり、保温性も高いため、長時間暖かさ(あるいは涼しさ)をキープできます。
    その結果、月々の光熱費が節約でき、長い目で見ると大きなコストダウンにつながります。
  • 2.一年中快適な室温が保てる
    外が猛暑でも、家の中は涼しく、真冬でも暖かい。そんな生活が現実にします。 「エアコンをつけても部屋がなかなか暖まらない」「夏の2階がサウナのようになる」 といったお悩みとも無縁になります。
  • 3.ヒートショックのリスクが軽減される
    冬場に浴室や脱衣所が極端に寒いと、心臓や血管に負担がかかり、ヒートショックを引き起こす原因になります。 断熱性能の高い家は家全体の温度差が少ないため、こうした健康リスクを抑えることができます。
  • 4.家の寿命も長くなる
    断熱性が高いと、壁や床が結露しにくくなり、カビやダニの発生も抑えられます。 これにより建物の劣化を防ぎ、家そのものの寿命も延ばすことができます。

断熱性能は「見えないけれど、とても大事」


断熱材や窓の性能は、完成した家ではなかなか目に見えない部分です。 しかし、だからこそ建築前の段階でしっかりと確認しておくことが大切です。
「断熱等性能等級」や「HEAT20」などの基準をチェックしたり、施工会社に断熱仕様について質問することもおすすめです。
たとえば「断熱等性能等級5」や「G2グレード」以上を目安にすれば、一般的な住宅よりもはるかに高い断熱性能が確保されていることがわかります。

これからの家づくりには「断熱」が不可欠

地球温暖化やエネルギー価格の高騰、健康志向の高まり、さまざまな時代の流れをふまえると、「高断熱住宅」は今後ますますスタンダードになっていくことでしょう。

家は、一生に一度の大きな買い物です。 だからこそ、目に見えにくい「断熱性能」にもしっかり目を向けて、10年後、20年後も「建ててよかった」と思える家づくりを目指したいですね。

断熱性能の違いが、住み心地にも家計にも大きな差を生むことがおわかりいただけたと思います。
これから家づくりを始める方は、ぜひ断熱性能にも注目して、後悔のない選択をしてくださいね。